2025年10月27日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 SNS・情報発信の社内ルール|炎上・信用失墜を防ぐ“最低限”の実務ポイント 採用広報、日々の情報発信、私的SNS…。 便利になった一方で、一度の投稿が企業イメージを大きく傷つける時代です。 本記事では、最低限これだけは整えておきたい社内ルール(公式・私的SNSの両方)を、条項例・チェックリスト・ […]
2025年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 兼業・副業OKにするときの雇用契約書の注意点|労働時間の通算・秘密保持・競業避止・健康配慮 「副業解禁」に追い風が吹く一方で、ルールが曖昧なまま運用するとトラブルに直結します。 特に、労働時間管理(通算)・秘密保持・競業避止・健康配慮は、雇用契約書や就業規則にきちんと書いておくことが重要です。 この記事では、兼 […]
2025年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年10月22日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 雇用契約書の更新忘れ…これって違法?有期契約・雇止めのリスクと対応方法を解説 「契約期間が過ぎたけど、更新の話をしないまま勤務を続けてもらってる…」 こんな状態、意外とよくあるのではないでしょうか? 実は、有期契約の更新忘れや曖昧な対応は、 「自動的に契約更新された」とみなされるおそれがあり、 雇 […]
2025年10月15日 / 最終更新日時 : 2025年10月15日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 【雇用契約書との違いは?】労働条件通知書とは?アルバイトやパートでも必要? 雇ったときに必ず渡すべき書類、「労働条件通知書」 従業員を初めて雇うとき、「雇用契約書」とあわせてよく耳にするのが「労働条件通知書」です。 でも実際の現場では「どっちを出せばいいの?」「何を書けばいいの?」と迷う方も多い […]
2025年8月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月27日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 退職時のデータ削除で損害賠償?徳島地裁判決に学ぶ“やってはいけない退職行動” 退職間際、会社のパソコンに残る自分の資料を整理しようと考える人は多いものです。でも…その“整理”、もしかしたら損害賠償リスクになるかもしれません。 2025年1月、徳島地方裁判所で、退職者が削除した業務データについて企業 […]
2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 【令和7年6月1日施行】企業に義務化された熱中症対策とは?安全配慮義務との関係も解説 今年6月1日より、職場における熱中症対策が法的に義務付けられました。これは従来「企業の努力義務」とされていた分野でしたが、今年以降は安全配慮義務の一環として必須対応へと強化されています。 制度の概要:いつ・誰にどんな義務 […]
2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 派遣社員にも「安全配慮義務」?企業が知っておきたい責任の境界線 派遣社員を受け入れる企業にとって、「安全配慮義務」は正社員だけのものと考えていませんか?実は、派遣社員であっても職場の安全やメンタルヘルスに対する配慮が求められることがあります。今回は、派遣先・派遣元それぞれの責任につい […]
2025年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月20日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 派遣労働が禁止されている業務とは?【建設・警備・港湾ってなに?】 派遣社員の活用が一般化している現代でも、実は「労働者派遣が原則禁止」とされている業務がいくつか存在します。この記事では、派遣禁止業務の代表格である「建設業務」「警備業務」「港湾運送業務」について、禁止されている理由と背景 […]
2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 賃金形態別にわかる!「時間換算の方法」――月給制がわかりにくい理由と具体的計算式を解説 月給制って一見「安定」していると安心されがちですが、時給に換算すると「この額で働いているの?」と驚くこともありますよね。この記事では、月給・日給・時給制それぞれの「時間換算の方法」と、「手当を含めるべきかどうか」など実務 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 【労基法第23条】「退職者の給与は支給日まで払わなくていい」は間違い? 労働基準法第23条「金品の返還」とは 退職する従業員に対して、給与や立替金の清算を「通常の支給日で払えばいいですよね?」と考えていませんか? 実はそれ、法律違反になってしまう可能性があります。 今回は、退職時の給与や金品 […]