2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 花田勝 社労士コラム 派遣先が抵触日を過ぎても受け入れたら?【派遣法のリスクと対応策】 はじめに 労働者派遣法では、派遣労働者の受け入れには「期間制限」が設けられています。 その期限を過ぎる日を「抵触日」と呼びます。 では、もし派遣先が抵触日を過ぎても同じ派遣労働者を受け入れ続けたら、どうなるのでしょうか? […]
2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 花田勝 社労士コラム 令和7年度の最低賃金目安が発表|全国平均+63円、10月改定に向けた実務対応とは? 2025年8月4日、厚生労働省より「令和7年度 地域別最低賃金改定の目安」が発表されました。 全国平均の引上げ額は+63円となり、令和6年度と比較して過去最高の上げ幅です。10月からの新最低賃金適用に向け、企業として準備 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 花田勝 社労士コラム 士業っていっぱいあるけど…誰に何を頼めばいいの? 「士業」って言葉、聞いたことありますか? 弁護士、税理士、社労士…なんとなく聞いたことはあるけど、「どこからどこまでがその人の仕事なの?」とモヤモヤしてしまう方も多いはず。 今回は、そんな10士業のざっくりした特徴と、ど […]
2025年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 花田勝 社労士コラム 🚐 送迎バスでのケガは通勤災害?業務災害?―知っておきたい労災の境界線 はじめに|「通勤中のケガ=通勤災害」とは限らない? 「通勤途中に転んでケガをした」「会社の送迎バスに乗っていたら、車内で転倒してしまった」 …こんなとき、皆さんは通勤災害だと思いませんか? 実はこれ、ケースによっては「業 […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 花田勝 社労士コラム 📰【速報】被扶養者の認定基準が一部見直しへ|19歳〜22歳は“150万円未満”に 🔍 どんな改正? 2025年10月1日から、健康保険の被扶養者に関する「年間収入の基準額」が一部変更されます。 今までは 年間収入130万円未満が基準でしたが、改正後は 19歳以上23歳未満の一部の方につ […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 花田勝 社労士コラム 【労基法第108条】賃金台帳に「労働時間数」書いてますか?臨検で指摘されやすい意外な落とし穴 【労基法第108条】賃金台帳に「労働時間数」書いてますか? 日々の労働時間、しっかり記録していますか? 賃金台帳といえば「金額」の記載が注目されがちですが、実は“時間”の記録も義務付けられていることをご存じでしょうか? […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 花田勝 社労士コラム 【令和7年改正】カスハラ対策・セクハラ対策が義務化へ|企業が対応すべきポイントとは? ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正について 2024年6月11日(令和6年)、ハラスメント防止対策および女性活躍推進に関する法律が改正されました。 今回の改正は、以下の2つの柱に分かれています。 Ⅰ:ハラスメント […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 花田勝 社労士コラム 【安全配慮義務とは?】会社が従業員の健康を守るために必要なこと【労契法5条/安衛法3条】 安全配慮義務ってなに? 「労働契約を結んだら、あとは働いてもらうだけ」── そんな時代は終わりました。 会社には、従業員が安全に・健康に働けるように配慮する責任があります。 この責任のことを「安全配慮義務」といいます。 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 花田勝 社労士コラム 『健康診断』の義務とポイント|安衛法に基づく対応をわかりやすく解説 ① 健康診断とは 労働安全衛生法では、従業員の健康を守るため、事業者に「健康診断の実施」が義務づけられています。 これは単なる福利厚生ではなく、法律で定められた義務です。 対象となるのは正社員に限らず、条件によりアルバイ […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 花田勝 社労士コラム 「これってOK?」留学生・家族滞在の方が働くには? 資格外活動許可とは? 「資格外活動許可」とは、文字通り在留資格に定められていない活動を行うために必要な許可です。 たとえば、「留学」や「家族滞在」の在留資格を持つ方が、アルバイトなどの就労活動をするには、この資格外活動許 […]