令和7年度の最低賃金目安が発表|全国平均+63円、10月改定に向けた実務対応とは?

2025年8月4日、厚生労働省より「令和7年度 地域別最低賃金改定の目安」が発表されました。

全国平均の引上げ額は+63円となり、令和6年度と比較して過去最高の上げ幅です。10月からの新最低賃金適用に向け、企業として準備すべきポイントを社労士の視点で解説します。

■ 地域別の引上げ目安:A~Cランクで63~64円

  • Aランク(東京・神奈川・大阪など)…+63円
  • Bランク(全国主要都市など)…+63円
  • Cランク(地方部など)…+64円

この目安に基づき、全国加重平均は1,118円となる見込みです。これは前年より6.0%の引き上げ率となり、物価高騰・人手不足を背景に最低賃金の全国底上げが進められています。

▶︎ 厚生労働省プレスリリース(PDF)

■ 目安から実際の改定までの流れ

  1. 中央最低賃金審議会にて目安額を提示
  2. 地方最低賃金審議会が地域実情を踏まえて答申
  3. 各都道府県の労働局長が決定・公示
  4. 例年通り、10月1日前後に改定が適用開始

※最終決定は各都道府県の労働局公示によって確定するため、最新情報のチェックが重要です。

■ 実務上のチェックポイント

項目実務対応のポイント
✅ 自社所在地のランク確認厚労省の目安資料でA〜Cランクを確認
✅ 給与テーブルの見直しアルバイト・パートの時給が未満になっていないか確認
✅ 求人情報の修正最低賃金未満の表記は違法リスク、ハローワーク掲載前に見直し
✅ 労働契約書の再確認賃金規定との整合性、改定対応の準備が必要

■ 今後の動向:全国統一1,500円に向けて

政府は「全国平均時給1,500円」の実現に向けた方針を打ち出しており、今後も最低賃金の引上げは中長期的なトレンドといえます。

その一方で、価格転嫁の難しさ人件費負担増を感じる中小企業も多く、事前の準備と専門家のサポートがより重要となる局面です。

■ 社労士からのひとこと

「最低賃金目安」は速報情報です。
地域ごとの最終決定額が発表されてから、正式な給与改定や就業規則の変更を進めるのが安全です。 労働者とのトラブルや求人トラブル防止のためにも、早めの情報収集と社内体制の見直しをおすすめします。

最低賃金対応について不安な点がある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。


花田勝社会保険労務士事務所(所在地:東京都足立区)では、北千住をはじめとした東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城等の中小企業の皆さまに向けて、労務相談や雇用・社会保険の各種手続き、給与計算、就業規則の見直しなど、幅広いサポートを行っております。

📩 お気軽に👉️お問い合わせください
また、LINE公式アカウントでもご相談お待ちしておりますので、QRコードからぜひご登録ください。