2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 その休憩、ホントに“休めて”ますか?|労基法が定める「休憩時間」の3条件とは? その「休憩」、本当に自由ですか? 「昼休みだけど電話番頼むね」「お昼も来客対応があったらお願い」「交代制だけど交代要員が来ない…」 これ、意外とどの職場でも起こっていそうな話ですよね。 でも実は、このような状態では“休憩 […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 Wワークでも残業扱いに?労働時間の通算ルールと企業の注意点【社労士が解説】 Wワークの労働時間は通算される? 副業・兼業が増えてきた昨今、こんな相談を受けることが増えました。 「うちの社員、昼は自社で働いて、夜は別のバイトをしてるらしいけど…」「別会社なら関係ないよね?通算する必要あるの?」 こ […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 「解雇予告手当を払えば解雇できる」は危険!|知らなきゃ損する法的リスクとは? よくある誤解:「手当を払えば即日解雇できる」は間違い 「解雇予告手当を払えば、社員はすぐ辞めさせられるんでしょ?」 経営者の方からよく聞くこの言葉。ですが、これは法律的には非常に危険な考え方です。 解雇予告手当(労働基準 […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 花田勝 社労士コラム 【安全配慮義務とは?】会社が従業員の健康を守るために必要なこと【労契法5条/安衛法3条】 安全配慮義務ってなに? 「労働契約を結んだら、あとは働いてもらうだけ」── そんな時代は終わりました。 会社には、従業員が安全に・健康に働けるように配慮する責任があります。 この責任のことを「安全配慮義務」といいます。 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 花田勝 社労士コラム 『健康診断』の義務とポイント|安衛法に基づく対応をわかりやすく解説 ① 健康診断とは 労働安全衛生法では、従業員の健康を守るため、事業者に「健康診断の実施」が義務づけられています。 これは単なる福利厚生ではなく、法律で定められた義務です。 対象となるのは正社員に限らず、条件によりアルバイ […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 「毎月1回以上払い」の原則とは?|給与支払いのルールをわかりやすく解説! ① 賃金支払いの5原則とは?(おさらい) 労働基準法では、賃金の支払いに関して守るべき「5つの原則」が定められています。 ざっくりまとめると以下の通りです: 今回の記事では、この中でも特に重要な「④毎月1回以上支払う」原 […]
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 花田勝 助成金情報 キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」とは?わかりやすく解説! ① キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」とは? 令和6年度に新設された【キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」】は、いわゆる“年収の壁”問題に対応した制度です。 パート・アルバイトなど短時間 […]
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 【労務の基本】「一定期日払いの原則」とは?賃金支払い5原則の一つをやさしく解説! ① 賃金支払いの5原則とは? 賃金は、労働者にとって生活の糧となる非常に重要なお金です。そのため、労働基準法では、使用者が賃金を支払う際に守るべき基本ルールとして、以下の5原則を定めています(第24条)。 今回は、このう […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 「直接払いの原則」とは?労基法が定める賃金支払いのルールをわかりやすく解説! ① 賃金支払いの5原則とは? 賃金は、労働者にとって生活の糧となる非常に重要なお金です。そのため、労働基準法では、使用者が賃金を支払う際に守るべき基本ルールとして、以下の5原則を定めています(第24条)。 今回は、このう […]
2025年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 花田勝 労務トラブル・裁判事例 給与は現金手渡しじゃなきゃダメ?“通貨払いの原則”とデジタル給与のはなし ① 通貨払いの原則とは 労働者に支払う賃金は、原則として「通貨」で支払うことが法律で定められています。 これは「労働基準法第24条第1項」によって定められており、いわゆる賃金支払い5原則の1つに数えられています。 この原 […]